技術力にこだわり、
未来へ発展させていくDNA 。
私たちは1923年に創業して以来、「技術の斎久」を標榜し、時代とともにその技術力と想いを脈々と継承しております。
また、新しい技術を取り入れるための挑戦や努力を惜しみません。
齋藤久孝
創業者・齋藤久孝の理念
1923年(大正12年)に斎久工業の前身である「斎藤久孝事務所」を創業。
純粋な技術者である斎藤久孝は、施工業者としてあくまでも施主が満足する仕事、漏水や故障のない良い仕事をし、信頼されることを第一においていた。また、工員ならびに見習いは臨時雇いが多い時代であったが、常雇いとし、夜中でもすぐ出勤できる態勢を敷いた。
創業の年は関東大震災後の復旧工事である被災者救済のための臨時病院の給排水工事に従事。復興という社会公益的な観点から請負工事に忙殺された期間であった。
1926年(大正15年)には本格的な衛生設備・汚水処理設備工事として第一号工事(「東京府美術館」)を実施。当時は汚水浄化槽の設計・施工も行うなど衛生設備とともに優れた技術力を発揮した。
齋藤久孝プ ロフィール
曾根田又雄
2代目所長が国内初の「衛生設備の本」出版
1927年(昭和15年)年、創業以前から事業的出発を共にしていた曾根田又雄が2代目所長(支配人)に。
曾根田は衛生器具の開発や国内初の衛生設備の本を共同出版するなど、建築近代化の風潮を背景に、斎藤久孝事務所の事業活動の基盤を築きあげた。
曾根田又雄 プロフィール
登録実用新案
● フラッシュバルブ
● ふたば印エボニアシート(便座)
● MS式ルーフドレン
書籍
「建築設備 暖房、換気、衛生、水道」1929年(昭和4年10月8日発行)
柳町政之助氏との共同出版
小川誠耳
「技術の斎久」の基礎を確立した小川誠耳
小川誠耳は創業当時のメンバーであり、設計部長・支配人などを歴任し「技術の斎久」の基礎を築くとともに、わが国の管工事の先駆者として尽力した。
書籍「衛生工事の排水と通気 そのⅠ~Ⅲ」は空気調和・衛生工学会賞を受賞し、研究者や実務者のバイブルとなるなど、給排水・衛生工事業界の発展に大きく貢献した。
小川誠耳プロ フィール
書籍:小川誠耳 著
● 「衛生工事の排水と通気 そのⅠ」1960年(昭和35年2月)
● 「衛生工事の排水と通気 そのⅡ」1964年(昭和39年2月)
● 「衛生工事の排水と通気 そのⅢ」1965年(昭和40年2月)
村井義雄
意匠登録と法人化
曾根田又雄が開発した「MS式ルーフドレン」は当時取締役の村井義雄(6代目社長)により改良が加えられ、「YM式ルーフドレン新案特許」(当社第1号)として意匠登録。これが戦後の米軍関連工事で大量に使用され会社の発展に寄与した。
1951年(昭和26年1月)には法人化し、斎久工業株式会社に改称。この年の新丸ビル(新丸ノ内ビルヂング)工事は、村井義雄考案の「YM式ルーフドレン」の採用もあって、斎久工業にとって戦後最大規模の工事であり、法人企業としての第一歩を飾るにふさわしいものとなった。
村井義男 プロフィール
出典:「斎久工業株式会社75年史」より抜粋